【赤ちゃんの安全・夜泣き対策】ベビーモニターのメリットまとめ|ママとパパの負担を減らすおすすめアイテム!

*本記事はプロモーションを含みます。

ベビーモニターってどんなメリットがあるの?
興味はあるけど、いまいちよくわからない…

我が家はベビーモニターのおかげで、パパやママの負担がかなり減ったし、子供の安全も守ることができていますよ。
今回は、意外とわからないベビーモニターのメリットについてご紹介していきます。
・育児の中で自分の時間が欲しいけど、なかなか作れない方
・子供の安全を守りたい方
・育児中のママやパパの負担を少しでも減らしたい方
・ベビーモニターの購入を検討されている方
ベビーモニターのメリットは?
別室でも赤ちゃんの状況を確認できる

昼寝の時、赤ちゃんを見守りながらだと音もたてれないので、できることが限られます。
でも、ベビーモニターがあれば別室で確認できるので、その間にご飯の支度をするもよし、YouTubeやNetflixなどで息抜きをするもよし、と少しホッとする時間を作ることができます。

別室で寝かすのは不安があったけど、確認できるなら安心ですね。
自分の時間も少し作れるので負担も減りそうです。
泣いて起きる前に気づける場合がある

赤ちゃんが泣く前のモゾモゾした動きや小さな声も、ベビーモニターなら察知可能。
泣き始める前に気づけるので、親がすぐ対応できて大泣きに発展しにくくなります。

泣き始める前に対応できるのは助かります。
夜中も素早く対応できるので、寝不足を少しでも和らげられそうです。
親の負担を減らせる

「赤ちゃんの様子がいつでも確認できる」という安心感だけで、精神的な負担が軽くなります。
会話ができたり、音楽が流せるベビーモニターもあるので子供の安心感にもつながります。

親の睡眠や気持ちの負担を少しでも軽くできるのは大きなメリットですね。
実体験エピソード
赤ちゃんをお昼寝させるとき、近くで別のことをしていると物音ですぐに起きてしまうことがよくありました。
「せっかく寝かしつけたのに…」「別の部屋だったら物音でも起きなかったかもしれないのに…」と、気持ちが焦ることも多かったです。
しかし、ベビーモニターを使うようになってからは、別室で赤ちゃんの様子を確認しながらご飯を作ったり、趣味の時間に充てたりと、精神的にも余裕を持てるようになりました。
ベビーモニターはこちらがおすすめ
BabyGoo
- 暗い部屋でも鮮明
- 2倍、4倍にズーム可能
- カメラを上下左右に操作可能
- 音声が聞こえて、モニター越しに会話可能
- 室温の確認が可能
- ネット不要で安心
- タイマー機能、子守唄機能など便利な機能が満載
トリビュート『CU-CA 05』
- 専用モニター、スマホ、アレクサで視聴可能
- 高画質表示
- 音検知、動体検知、動体追跡、温度・湿度アラームなど機能が豊富
- 録画機能あり
- カメラは2台まで追加可能
- カメラ上下左右に操作可能
- ベビーモニター専門メーカーのため安心
- 他にも製品があるため比較可能
まとめ
- ベビーモニターがあると、別室でも赤ちゃんの様子を確認できるので、家事や自分の時間を少し作れる
- 泣く前に気づける機能で、夜泣き対応がスムーズに
- 安心感が増えることで親の負担も軽減される
- 機能や使いやすさに合わせて、自分に合ったベビーモニターを選ぶのがポイント
ベビーモニターは、赤ちゃんの安全を守りながら育児の負担を減らす、強力なサポートアイテムです。
初めて使う方も、今回紹介した商品から選べば失敗しにくく、安心して導入できます。











