【パパも必見】オムツ交換のタイミングを迷わなくなるポイント!

記事内に広告が含まれています。

おむつ交換のタイミングって難しいですよね。気づいたらパンパンになっていることもあるし、逆に早すぎるとオムツ代もばかにならないし...。

僕も実際、全然大丈夫なのに変えてしまったり、うんちが出てることに気づかずに漏れてしまったりと失敗だらけでした。そな経験を踏まえて、今回は「迷わなくなるコツ」をまとめてみました。

ぜひ参考にしてください。

オムツ交換の基本タイミングはこの3つ!

  • 2〜3時間おきに時間を決める

  赤ちゃんはおしっこの回数が多いです。おむつ交換した後に、すぐ出てしまうこともあるけど、時間を決めることで「うっかり忘れて漏れてしまった」ということは防げます。

  • うんちをした時

  うんちをした時はすぐに替えてあげたいタイミングです。匂いや赤ちゃんの反応などをみて少しでも怪しいと思ったらオムツを確認するのがベストです。

  • 寝る前・お出かけ前・起きた後

  夜間や外出時はなかなおむつ交換をしにくい状況になることが多いです。生活の区切りのタイミングで替えることで赤ちゃんも快適に過ごせるでしょう。

オムツ交換のサインかも!

・機嫌が悪くなる・急におとなしくなる

 不快感を感じて泣いているのかもしれませんし、急におとなしくなるのはうんちを踏ん張っているからかもしれません。その時はオムツ交換のサインかも!確認してみましょう。

・おむつのおしっこラインを確認

 正直これが1番確実です。ほとんどのオムツにはおしっこが溜まるちと色が変わる「おしっこライン」があります。

ここを確認して色が変わっていれば、オムツ交換のサインです。

最初にしてしまう失敗と対策!

・オムツがパンパンになるまで放置してしまう

 「まだ大丈夫」と確認せずに後回しにしてしまいがち。気づいた時には漏れてしまっていることも。

対策:定期的に時間を決めて確認することが大切。まだ大丈夫と思っていても、オムツを確認しておくことで漏れを防げます。

・うんちをしているのに気づかない

 うんちをしていることに気づかずに放置。その結果、お尻がかぶれてしまったり、漏れてしまうことも。

対策;匂いや赤ちゃんの表情・行動(期限が悪くなる、おとなしくなるなど)を確認する癖をつけましょう。それでもオムツを替えるのが遅れてお尻が赤くなってきたら早めに赤ちゃんパウダーなどで対応しましょう。

・オムツ交換のタイミングが早すぎる

 「まだオムツが少し湿っているだけで、替えちゃった!」ということ、ありますよね?
これ、実はオムツ代がかさむ原因にもなります。

対策;おしっこラインや赤ちゃんの反応で判断しましょう。もし不安であれば、次確認するタイミングを早めることで失敗を防げるかもしれません。

完璧じゃなくても大丈夫!

オムツ交換は最初は慣れないことも多いけど、完璧じゃなくて大丈夫!失敗を重ねながら、少しずつ自信を持てるようになっていきます。僕なんて「おしっこライン」を確認せずに、無駄にオムツを替えてしまうことも頻繁にあります。(笑)

それでも少し確認することで、失敗は減らせると思うのでぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました