「パパにしかできない育児5選!赤ちゃんとの関わり方でママもラクに」

記事内に広告が含まれています。

育児といえばママが中心になりがち。でも、パパだからこそできることもある!少し違う視点で、パパならではの育児の関わり方を考えてみよう。

パパならでは!「遊び」の専門家になる


赤ちゃんは日々成長中。
✅ 高い高いでダイナミックな遊び
✅ 手を使った簡単な遊び(いないいないばあ)
✅ パパの声でオリジナルの歌を歌う

ママにはできない「ダイナミック育児」を楽しもう!

パパが整える!生活リズムの「仕掛け人」になる


パパがいる時間に合わせて生活リズムが崩れがち。
✅ 夜遅くまで遊ばない(寝る時間を守る)
✅ 休日の朝もなるべく同じ時間に起きる
✅ 夜のお風呂&寝かしつけをパパ担当に

生活リズムが整うと、ママの負担もグッと減る!

赤ちゃんの「社会デビュー」のサポート役


✅ 外の世界に触れるお散歩担当
✅ 親戚や友人との交流を積極的に作る
✅ 公園デビューや子育て広場へのお出かけ

ママ1人では行きにくい場所も、パパがいれば安心!

育児の「可視化」でママを助ける


✅ ミルクの量や寝た時間をアプリで記録
✅ 赤ちゃんの成長を写真や動画で残す
✅ 1日の流れをメモしてママと共有

「今どんな状態?」がわかると、ママの負担が減る!

「育児の相棒」としての役割を意識する


✅ ママに「何か手伝うことある?」ではなく、「これやっておくね!」
✅ 「ありがとう」を言葉にして伝える
✅ ママがひとりの時間を持てるように意識する

パパが「育児の相棒」になれば、家庭全体がスムーズに回る!


パパだからこそできる育児、意識してみると意外とたくさんある!
ただのお手伝いではなく、「一緒に育児する」という視点で関わってみよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました