【赤ちゃん&産後】初めての外食を楽しむ!事前準備とマナーで完全攻略

その他
記事内に広告が含まれています。

 

 子連れでの外食は、楽しい反面、ちょっとした不安もありますよね。赤ちゃんを連れて外に出るだけで大変なのに、食事中にぐずったり、周りに迷惑をかけてしまったらどうしようと心配になることも。特に産後初めての外食となると、準備やマナーに気をつけたい部分が多く、何から始めればいいのか迷ってしまうかもしれません。そんな時に、ちょっとした準備や心構えで、よりスムーズに、そして周りに気を使いながら外食を楽しむことができます。今回は、知っておくと安心な事前準備や、気をつけるべきポイントをお伝えします。

事前準備がカギ!お店選びと持ち物

  • 子連れ歓迎のお店を選ぶ:赤ちゃん受け入れOKかどうか、キッズチェアの有無を事前にチェック
  • 混雑する時間帯を避ける:ピーク時を避けることでスムーズに食事できる
  • できれば個室を予約:個室があれば個室の方が他のお客さんの目が気にならない
  • 席のタイプは座敷が◎:ブランケット等を敷いて寝かせたり、椅子から落ちる心配もないので安心
  • メニューを事前に調べる:離乳食・子供用メニューの有無の確認、離乳食持ち込み可能かを確認
  • オムツ交換できるかを確認:飲食店では席でオムツ交換はマナー違反。しっかり調べよう。
  • 持ち物リスト
    • お気に入りのおもちゃ(音が出ないもの)
    • おやつ(注文が来るまでのつなぎ)
    • スタイ・ウェットティッシュ
    • 汚れてもOKなエプロンやシート
    • 離乳食(必要であれば)
    • ベビーカー(テーブル席やカウンター席であれば必須)
    • おむつ・お尻ふき・ゴミ袋

周りに迷惑をかけないためのポイント

  • 食事中の大きな声や騒ぎを防ぐ
    • 声を出し始めたら一度外に出る
    • 静かに遊べるおもちゃを活用
    • 個室を利用することで周囲への配慮がしやすい
  • 食事を長引かせない工夫
    • 事前にメニューを決めておく
    • 料理が出るまでの間におやつや絵本などで気を引く
    • すぐに食べられる離乳食や子ども向けの軽食を持参
  • 食べこぼしや後片付けの配慮
    • 食べこぼしが多い場合は持参したシートを活用
    • ウェットティッシュで簡単に拭き取る
    • お店の負担を減らすため、最低限の後片付けをして退席

お店での過ごし方のコツ

  • 子どもが食べやすいメニューを選ぶ
    • 取り分けしやすいものや、手づかみOKのメニューを考慮
    • アレルギー対応メニューの有無も確認
  • 座る場所の工夫
    • 出入りしやすい席を選ぶ
    • ベビーカーが置けるスペースを確認
    • 座敷席があれば利用し、ブランケットを活用
  • 食後の動き方
    • お店が混み始める前に退席
    • 片付けを手伝い、店員さんに感謝を伝える
    • 子どもがぐずる前にスムーズに移動できるよう準備

子連れでの外食は、ちょっとした準備や配慮でスムーズに楽しめます。できるだけ周りに迷惑をかけず、家族みんなで快適に食事をするための参考にしてください。

パパ目線👀

「たまの外食でママを気分転換!パパができる準備と対応のコツ」

子供はやっぱりママの近くにいたいもの。だからこそ、パパができることは…

「早めに食べて、何でも対応できる準備をすること」

外食は、ママが家で育児中心の毎日から少しでも解放されるチャンス!パパは進んで準備し、ママに気持ちよく食事を楽しんでもらおう。

熱々のものや食べるのに時間はかかるものはちょっと我慢。(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました